
「アイスクリームは体に悪いと聞いたけれど、それって本当?」
「もし悪いとすれば体にどんな影響があるの?」
夏でも冬でも美味しく食べられるアイスクリームが好きな方も多いでしょう。そんななか、アイスクリームは体に悪いといううわさを聞き、戸惑っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はアイスクリームは体に悪いのか、体への影響はどんなものがあるのかを解説していきます。
体に悪いアイスランキングや市販の安全なアイスクリームもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください!
【結論】アイスクリームは体に悪いものもある

アイスクリームは体に悪いのでしょうか?
結論、なかには体に悪いものもあることがわかりました。
体に悪いアイスクリームはトランス脂肪酸や添加物が多く含まれています。これらは摂り続ける病気のリスクを高める危険性があるんです。
ここからは、
- どんなアイスにトランス脂肪酸が多く含まれているのか?
- とくに注意すべき添加物はどんなものか?
上記2点について解説していきます。
トランス脂肪酸が多いアイスは「ラクトアイス」
アイスクリームは全部で4種類に大別されます。詳しくは以下の通りです。
1.種類別 アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0
%以上
乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれています。2.種類別 アイスミルク(乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上)
乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少なくなっていますが、牛乳と同じくらいの乳成分を含んでいます。植物油脂が使われることもあります。3.種類別 ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)
乳固形分は種類別アイスミルクよりさらに少なく、植物油脂が使われることもあります。4.種類別 氷菓(上記以外のもの)
一般社団法人アイスクリーム
乳固形分はほとんどありません。果汁などを凍らせたアイスキャンディーやかき氷などがあります。
このようにアイスの種類は乳固形分や乳脂肪分の含有量で分別されています。
簡単にいうと、ミルクや生クリームなどの乳製品が多く含まれていれば「アイスクリーム」。これらがほとんど含まれていない氷のようなアイスは「氷菓」です。
厳密にいえば違うのですが、このようなイメージだと覚えておいてください。
この中でトランス脂肪酸が多く、体に悪いアイスクリームは「ラクトアイス」です。アイスを食べる際にはラクトアイスを避けて購入するのが良いでしょう。
では、なぜラクトアイスが体に悪いのでしょうか?
ラクトアイスの乳固形分は3.0%以上と、アイスクリームやアイスミルクよりも少なくなっています。しかし食べてみると、ほかのアイスのように脂肪分やコクを感じられますよね。
これは乳脂肪分の代わりに植物性油脂を多く使っているからなんです。植物性油脂にはトランス脂肪酸が多く含まれているので、体に悪い影響を与えてしまいます。
ですからできるだけラクトアイスを選ばないようにしましょう。
注意すべき添加物は「人工甘味料」
続いて注意したいのは食品添加物です。
現代はさまざまな食品添加物がありますが、とくに注意したいのは「人工甘味料」。
具体的には以下の2つに注意してください。
- アステルパーム
- アセスルファムK
これらはラクトアイス以外にも含まれているので、購入時には必ず成分表示を確認して購入しましょう。人工甘味料以外でも、気になる添加物はできるだけ避けるのが無難です。
添加物は化学的に作られたものがほとんどであり、人の体には合いません。不自然なものが体内に入れば、多少なりとも体に影響を及ぼします。
少しでも体への影響少なくするなら食品添加物が少ないものや無添加のものを選ぶようにしましょう。
体への影響と危険性

体に悪いアイスクリームは具体的にどのような危険性があるのでしょうか。体への影響について解説します。
トランス脂肪酸が病気のリスクを高める
ラクトアイスに多く含まれるトランス脂肪酸は、さまざまな病気のリスクを高めます。たとえば脳卒中や心筋梗塞のリスクです。
トランス脂肪酸には悪玉コレステロールを増加させると考えられています。摂取しすぎると血液がドロドロになり、血管が詰まってしまうのです。
また、活性酸素の生成を促すので体がサビ付きやすくなり、がんを誘発したり老化の原因になったりすると考えられています。このようにトランス脂肪酸が体に与える影響は大きいです。
アイスに限らずトランス脂肪酸の摂取はできるだけ避けるのが無難でしょう。
添加物が病気のリスクを高める
添加物は化学的に作られたものがほとんどです。人体にとって不自然なものですから、摂取が増えれば病気のリスクも高まります。さらに添加物によって体への影響もさまざまです。
今回ご紹介した人工甘味料は、それぞれ以下のリスクがあると言われています。
- アステルパーム
うつ病や不眠症、めまいや疲労などさまざま症状を起こすと言われています。研究機構によっては脳腫瘍などにつながる恐れがあると結論を出しています。 - アセスルファムK
免疫システムにダメージを与える危険性が。妊娠中・授乳中の場合は子供の代謝調節に影響を与え、肥満などのリスクが増加すると考えられています。
体が冷えて血行が悪くなる
アイスクリームは冷たいので、食べれば体も冷えやすくなります。冷えた内臓を温めるために血液が臓器に集中するので、手足などの末端まで血液が巡りにくくなり、冷えを感じやすくなるでしょう。
また、臓器が冷えれば代謝不良を起こしてしまう可能性も。まったく口にしてはいけないわけではありませんが、食べる量には十分に気を遣うようにしてください。
体に悪いアイスランキング
体に悪いアイスの特徴と具体的な影響についてお伝えしてきました。市販されているアイスではどんなものが体に悪いのか、気になっている方もいるのではないでしょうか?
そこでここからは体に悪いアイスをいくつかご紹介します。現時点では情報が少ないので、随時追記していきますね。
爽
スーパーで手軽に買えて人気も多い『爽』。原材料は含まれる成分が多い順番に表記されますが、奏の場合は「砂糖、植物油脂、乳製品……」と書かれています。
つまり、乳製品よりも植物油脂のほうが多く含まれているのです。体の影響を考えると、頻繁には食べないほうが良さそうです。
モナ王 バニラ
『モナ王バニラ』にはトランス脂肪酸を含む植物性油脂や、甘味料アスセルファムKが含まれています。サイズも大きいので、体に影響を与える成分を多く摂取してしまう可能性があるでしょう。
市販の安全なアイスクリーム5選

トランス脂肪酸や人工甘味料が含まれていないアイスであれば、体に悪い影響はありません。ここからは添加物の少ない市販の安全なアイスクリームを5つご紹介します。
ハーゲンダッツ
ハーゲンダッツは原材料がとてもシンプル。バニラなら乳製品(生乳、脱脂濃縮乳)、砂糖、卵黄にバニラ香料しか含まれていません。香料は職人の手によって作られたエッセンスなので、安心して食べられます。
井村屋あずきバー
あずきバーは氷菓です。原材料は砂糖とあずき、水あめ、コーンスターチに食塩のみ。ミルク金時味などは乳化剤などが使われているので、シンプルなあずきバーが一番安全でしょう。
八ヶ岳契約牧場しぼりたて牛乳バー
シャトレーゼで購入できる無添加アイスです。生乳や乳製品、砂糖、水あめのほか、でん粉や寒天、もち粉、こんにゃく粉が含まれています。
北海道ジャージーミルクアイス
カルディで購入できます。北海道十勝産の生乳と、乳製品、砂糖が含まれています。
MOW
原材料は乳製品、水飴、砂糖、卵黄、カラメルシロップに香料です。
まとめ
アイスは体に悪いのか、体にどんな影響を与えるのかについてご紹介しました。
体に悪いと言われる理由はトランス脂肪酸や添加物が多く含まれているから。これらが含まれているものを避ければ、アイスを食べても問題ないでしょう。
今回ご紹介したトランス脂肪酸や添加物は、アイス以外にも含まれているものです。
ですからあまり神経質になって食べるものを選ぶ必要もありません。食べ過ぎに注意してほどほどに嗜めば問題ないでしょう。
参考までにおすすめできないアイスや市販の安全なアイスクリームもご紹介したので、ぜひお役立てください!