お守りを人からもらう、人にあげるのはアリ?違いはある?交換や貸し借りについても解説

お役立ち情報

お守りは安全、勤勉などを願い、しばしば家族や友人から贈られるものです。受け取ったお守りを気にせず使う人もいれば、自分で購入したものでないと使うことに抵抗を感じる人もいます。

本記事では、自分で購入したお守りと他人から贈られたお守りの間に違いがあるのか、そしてお守りの交換や貸し借りについても探ります。

お守りは他人からもらうのがいい?自己購入すべき?

お守りについては、自分で購入したものと他人から受け取ったものとの間に効果の違いはありません。神社に行けない多くの人にとって、他人に代わってもらうことが唯一の選択肢です。

最近では、大きな神社を中心にオンラインでお守りを授かることも可能になっています。このように、お守りは、必ずしも自分で受け取る必要はないのです。

しかし、なかには望まないお守りを受け取ることに抵抗がある人もいるでしょう。そのような場合は人からもらってもご利益を得られにくいと考えられます。

また、お守りをくれた相手が自分の代わりに心を込めて参拝してくれたかどうかもポイントです。代理でお守りを受ける旨を神様に伝えているほうが、ご利益が得られる可能性が高くなります。とはいえ、実際に受け取るご利益の大きさは測れないので、あまり気にしなくてもよいでしょう。

なお、基本的にお守りは自分が参拝した際に受け取ることが望ましいです。もちろん身体的な理由や健康上の問題で自分で購入できない人もいるでしょう。そういった人々に対して、神様がご利益を与えないわけではないので安心してください。

まとめると、「もらって困る」「受け取ることに抵抗がある」などネガティブな感情がない場合は、人からもらったお守りでも効果を得られると考えられます。ですから、人から送られたお守りを受け取っても問題ありません。ただし、基本は参拝時に自分で購入するものだという認識でいてください

人にあげるのはあり?お守りの贈り方について

お守りを他人に贈る行為自体に問題はありませんが、気軽な気持ちで行うべきではありません。

お守りは神様からの特別な授かり物とされており、軽はずみに人に渡すべきではないと考えられています。実際、お守りを贈ることでその効果が失われる、または逆効果になる場合もあるとされています。

お守りを贈る際には、相手がそれを喜ぶか、迷惑に思わないかを慎重に考慮することが重要です。学業合格など、特定の願いを込めて贈る場合は、贈ること自体に問題はないとされています。

しかし、相手が望まない縁結びのお守りを贈ると、迷惑になるばかりか、効果が半減したり、逆効果になる可能性もあるため、十分に注意してください。

友人同士でのお守りの交換に関して

お守りを交換する際は、その意図や目的が重要です。お守りは神様からの力を分けていただくものであり、気軽な気持ちで使うべきものではありません。通常、交換する必要はなく、真剣な願いを持ってのみ授かるべきです。

ただし、例外的に、受験などで友情に基づく互いの願いを込めた交換は問題ありません。このような場合、お守りに相手の想いが加わることで、より強力なサポートになることが期待されます。

お守りを他人に貸すことの是非

お守りを他人に貸す行為は避けるのが無難です。通常、お守りを貸そうと考える時は、そのお守りが自分に効果があったと感じた時です。

しかし、お守りは個々の人のために願いを込めて作られるものなので、他の人には必ずしも同じ意味を持たないことが多いと考えられます。愛情を込めて大切な人に贈りたいという気持ちは理解できますが、その場合でも、その人専用に新たなお守りを授かるべきでしょう。

誤ってお守りを「購入」した場合の対処法

お守りは「購入」するものではなく、神様から「授かる」ものです。そのため、授かりものであるお守りを間違って手に入れた場合、返品や交換は難しいです。

誤購入した場合は、神社に相談することが一つの手段ですが、これが常に最善の方法とは限りません。

まとめ

お守りは原則として、自分自身のために授かるものです。しかし、事情により神社に行けない人の代理でお守りを授かることは許されています。

お守りを気軽な気持ちで交換したり、贈ったり、貸したりすることは推奨されません。お守りは敬意を持って、真剣に扱うべきものと覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました